
HOUSING PERFORMANCE
北陸の暮らしに最適な
快適で安全な住宅性能
日本は地震大国で、巨大地震や光熱費上昇への備えが重要です。
ニューハウスは最高レベルの耐震性能と高い断熱基準で安心の住まいを提供します。

ニューハウスの耐震性能
頻発する地震とくり返し襲う余震に
最大限の備えを
使用が長期にわたる住宅は、大地震に限らず震度1程度の小規模な地震や台風であっても構造の接合部などが損傷し、耐震性能は徐々に低下していきます。熊本地震では、2ヶ月間で1,700回を超える有感地震が発生しましたが、震度7を2回観測したのを始め、震度5を超える余震も多く、本震でダメージを受けた建物が、その後の余震によって倒壊に至ったケースもありました。ニューハウスは、頻発する中・大規模地震やくり返し発生する余震に対し、建物の損傷が小さい「耐震等級3」でしっかりと備えること、そしてその性能を長期にわたり保持させることが重要であると考えます。

「耐震等級3」を維持するためのニューハウスの家づくり
POINT 01
許容応力度計算による「耐震等級3」
POINT 02
高耐久パネル(面材)工法の採用
そして、使用する耐力面材には耐久性の高い構造用ハイベストウッドを採用。特に湿気の影響を受けやすい土台まわりではベイヒバとの組み合わせで高い耐久性能を発揮し長期にわたり耐震性を保持させています。

こだわりの面材で北陸の多湿な環境にも強く、「耐震等級3」の強度を保持
POINT 01
合板よりも5倍以上の透湿性能で壁内結露に強い
POINT 02
釘の保持力が高く、水濡れにも強い
POINT 03
優れた耐シロアリ性能、1/10以下の食害率※
※耐蟻性試験(食害による重量減少率)による構造用パネルOSB9.5㎜との比較

+「制震」で、さらに地震へのリスクに備える

ニューハウスの制震システム


POINT 01
地震の揺れ幅を最大95%も低減
※2017年1月京都大学防災研究所でのMIRAIE軸組を使用した実大実験の結果であり、震度7相当の加振2回目の地震波に対する層間変形(揺れ幅)の比較による。
POINT 02
繰り返しの揺れに最大限効果を発揮
POINT 03
共振現象(キラーパルス)の脅威にも効果を発揮

ニューハウスの断熱性能
北陸の気候に適した快適性と家計にやさしい
省エネ性を優れたコストパフォーマンスで
住宅の断熱性能を示す指標に「断熱等性能等級」があります。等級の数字が大きいほど熱の出入りが少なく、断熱性能が高いことを表します。また、日本を1~8の地域に区分し、地域別に満たすべき基準値が定められています。ニューハウスでは、「断熱等級6」が北陸において快適性、省エネ性、建築コストなど様々な面でバランスに優れていると考えます。

夏涼しく、冬は暖かい家
ニューハウスは北陸の暮らしに適した「断熱等級6」を標準仕様に
断熱等級6は、厳しい寒冷地や暑い地域でも室内を快適に保つため、外気温に左右されない高い断熱性能が求められています。
ニューハウスでは2030年以降に義務化予定の断熱等級5を超える等級6の性能が北陸には必要だと考えます。
「断熱等級6」を実現させるための厳選仕様
床・天井断熱材
フェノールフォーム断熱材(ネオマフォーム)
壁断熱材
高性能グラスウール(アクリアネクスト14K)
ニューハウスは全棟、熱交換型の換気システムで、快適で省エネな暮らしを実現
住宅のことなら
ニューハウスに ぜひご相談ください専門スタッフが親切・丁寧に対応させていただきます